連載シリーズ 1日目

    障害児の就学先選びの悩みは、小学校入学で終わるわけではありません。中学校のほか、義務教育ではない高校や大学、そして就職といったそれぞれの節目で親たちは悩んでいます。障害者雇用枠があるから簡単に就職できるわけではない現実の中、将来的には自立を目指していくための就学先選びで必要なことは何か? 親たちの姿から考えます。

就職したものの定着率は分からず、親の中には、就職先の情報の少なさに不安を感じる人がいます。

 

 

 「特別支援学校から進路説明会を開催していただいていますが、就職後の実際の声というものを聞く機会がほとんどなく、保護者としても不安感が募ります」

 こうつづられたメールを送ってきたのは千葉県に住む渡辺明子さん(50)です。

 今春、特別支援学校高等部の2年生に進級した次男(16)がいます。軽度の知的障害があり、小学校と中学校は地域の学校の特別支援学級で学んだ後、比較的新しい特別支援学校の高等部に進学しました。1学年100人あまりの生徒が学び、その多くは軽度の障害のある生徒だそうです。

 保護者としての不安はどこにあるのか、聞いてみました。

 「学校は就職率や就職先については説明してくれますが、定着しているのか、就職後にフォローしてくれるのかが分かりません」

 学校で保護者向けの就職説明会が開かれてはいるものの、就職するまでのプロセスの説明が中心です。

 「親としては就職後や、20代半ばで独り立ちできているのかを知りたいのですが、そういうことは全然分かりません」